インスリンには様々な種類がある

インスリンの種類は一つではありません

インスリンというのは、身体の中で血糖値をコントロールしているホルモンの一種のことを言います。
すい臓に存在しているランゲルハンス島のβ細胞から分泌されています。

 

インスリンの作用を簡単にご紹介しますと、炭水化物の代謝の調節を行い、そしてブドウ糖やアミノ酸、カリウムを骨格筋へ取り込みを行うためのたんぱく質の合成の促がす作用などがあります。
脂肪組織におきましては、糖の取り込みとその利用を促がし、脂肪の合成促進や分解を抑える作用が挙げられます。

 

このインスリンは、血糖値の低下を助けてくれるモノなのです。
このことからインスリンというのは血糖値が上昇することによって分泌されるホルモンであると言えるのです。

 

遠い昔1869年にベルリンの医学生「パウル・ランゲルハンス」によってすい臓の構造を研究している時に初めてインスリンが発見され、それによってランゲルハンス島と言う名称が付けられたのです。
それからこの器官は消化に大きく関連しているとされてきて研究が続けられていき、1889年にドイツの医師らの実験と研究により、すい臓と糖尿病の関係が明らかになったのです。

 

それから様々な医学研究者によって、ランゲルハンス島やすい臓についての研究が続けられてきて、1922年に患者への初となるインスリン投与が実施され、成功を収めたのです。
このような長い年月をかけて、現在のような糖尿病治療の方法としてインスリンが使用されるようになったのです。インスリンは、経口で服用を行ってしまうと、消化器官ですぐに分解されてしまうということから、皮下注射でインスリンを摂取するしかありません。

 

糖尿病治療に使用をするインスリンというのは、何も一種類だけではありません。実はインスリン注射にはいくつかの種類が存在しているのです。
それぞれのインスリン注射の種類によって作用発現までにどの程度かかってしまうのか、そしてその効果がどの程度持続するかということが異なってくるのです。

 

このような各インスリンの特徴をしっかりと考慮した上で、患者さんに適応したインスリン注射の使い方を医師は指導してくれることでしょう。従って、自己判断で勝手にインスリンを注射するのは厳禁なのです。
インスリン注射と言いましても、特別な役割が存在しているというワケではなく、結局のところ健康な人と同様にインスリンが働くことを目指しているものなのです。

 

インスリン注射にいくつか種類があると言いましても、どのように作用するかが違うだけであって最終的な目的は同じなのです。
生体内で食事の後に分泌される追加分泌のインスリンというのは、非常に短い時間で大量に血液中に分泌されていきます。

 

なので間食を含めて食事をした時というのは、その度に体内で大量のインスリンが使用されているということを表しています。この事実は、糖尿病治療をしていく上では、しっかりと認識しておくべきことの一つと言えます。
追加分泌を再現するために、超速効型インスリン注射を使用することとなります。
またそれ以外にも基礎分泌にあたる持続型のインスリンを組み合わせていくことで、インスリン療法を行うのが一般的となります。



ホーム RSS購読 サイトマップ